こんにちは、いずみです!
先日、小2の息子用に『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 ワイド版』を購入しました。
本の読み聞かせの時など「〇〇ってどういう意味?」と息子によく聞かれるのですが、辞書に載っているような的確な説明はそうそう出てきません。
息子がせっかく言葉の意味を知りたいと思っているのに、いまいちな答えしかできないのがもどかしい…。
「あー、辞書があったらなぁ」と思うことが増えたので、購入することにしました。
でも、海外暮らしだと、書店に行って見比べて選ぶということもできず、辞書選びもなかなか大変。
今回は、小学生用の国語辞典をどのように選んだかについて書きます。
国語辞典を選んだ基準
国語辞典にはいろいろなものがあり、どの辞書にも工夫が凝らされていて迷いましたが、うちは下の3点が最終候補となりました。
ちなみに、3点ともすべての漢字にふりがな付き、フルカラーとなっています。
チャレンジ小学国語辞典 第2版(ベネッセ) | 新レインボー小学国語辞典 改訂第7版(学研) | 例解学習国語辞典 第十二版(小学館) | |
サイズ | B6判 | B6判とワイド版(A5判) | B6判とワイド版(A5判) |
収録語数 | 35,600語 | ? | 40,900語 |
写真・イラストの数 | 1,700点 | 1,400点 | 1,100点 |
発売日 | 2020/12/15 | 2023/12/7 | 2023/11/29 |
その他 | ●気持ちを表す表現を学べるコラム、言葉の使い分けが身に着くコラムなど(60点以上) ●漢字ポスター | ●自分の気持ちにふさわしい言葉を選べるようになるためのコラム(300点以上) ●漢字ポスターなど | ●「名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000特別版」 ●漢字ポスター |
サイズ
サイズは、多くの辞書でB6判とワイド版(A5判)から選べるようになっています。
学校で使うために買うのであれば、コンパクトで軽めのB6サイズを選ぶ方が多いのでしょうが、うちの場合は家でしか使わないのでコンパクトさや重さは重視しておらず、「見やすさ」という点でワイド版希望。
収録語数
もし説明のわかりやすさに大差がないとすれば、収録語数が多いにこしたことはないですよね。
ちなみに、『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版』にはなぜか収録語数の記述が見当たりません(2024年6月15日現在)。アマゾン、楽天ブックス、学研のサイトで確認しました。
第6版は1,543ページで43,300語となっているので、1,592ページある第7版も同程度ではないかと推測しています。
写真・イラストの数
小学生用なので、写真やイラストが多いと辞書を引くのが楽しく感じられるのではないでしょうか。わかりやすさの点でも、写真やイラストが多いのはよいと思います。
たとえば、電池の「直列つなぎ」について、『新レインボー小学国語辞典』の方は言葉で説明があるだけですが、写真・イラストが多い『チャレンジ小学国語辞典』には直列つなぎのイラストがあり、「こういうつなぎ方のことなんだ」とわかります。
発売日
よほどの理由がない限り、発売から年数が経っているものは避けたいと思いました。
改訂されたものは新たな工夫もされているでしょうし。
その他
どの辞典にも、漢字ポスターなどの付録や特典がいくつか付いています。
※こちらで試し読みできます。
●チャレンジ小学国語辞典 第2版(ベネッセ) (26ページ分)
●新レインボー小学国語辞典 改訂第7版(学研) (26ページ分)
●例解学習国語辞典 第十二版(小学館) (18ページ分)
さて、たくさんある国語辞典を上の3点にしぼり、最終的には『チャレンジ小学国語辞典』と『新レインボー小学国語辞典』のどちらにするかですごく悩みました。
いいなと思ったのは『チャレンジ小学国語辞典』の方でした。
「見やすいし、使いやすそう」と感じたことと、写真・イラストの数が多いことが理由です。
そして、使うのが楽しそうな辞書だと感じました。こういう直感は大事にした方がいいかもしれません。
ただ、『チャレンジ小学国語辞典』の最新版(と言っても2020年12月発売)にはワイド版がありません。
ワイド版(A5判)がある方は発売日がさらに古く、2019年12月11日。
さらに、『チャレンジ小学国語辞典』の収録語数が他の2点と比べてかなり少ないことも気になり、『新レインボー小学国語辞典(改訂第7版)』を選びました。
でも、実物を見比べることができていたら、やっぱり『チャレンジ小学国語辞典』を選んでいた気がします。
とは言え、待ちに待った国語辞典が届き、すごくうれしいです!
国語辞典をリビングルームのテーブルの上に置いておき、わからない言葉が出てきた時にすぐに調べることができるようになったのですごく便利。
日本語学習の際にプチストレスになっていたことがひとつ解消されました。
それでは、また!