未分類

バイリンガル子育ていろいろ

こんにちは、いずみです! 今回は、私が知るバイリンガル子育てをしている(またはしていた)家族を紹介します。 バイリンガル子育てと言ってもいろいろな形があります。それぞれの家庭のバイリンガル教育の特徴や、参考になりそうなことを書きたいと思いま...
学習法

漢字の「書き」をやらないことにしました

こんにちは、いずみです! 漢字学習、大変じゃないですか?特に「書き」の習得にはすごく時間を取られますよね。 あるきっかけがあり、うちは漢字学習で「書き」はもうやらないことに決めました。今回はその件について書きたいと思います。 ※今回の記事は...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学2年文章読解』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学2年文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 日本語学習に文章読解を取り入れることにした時、使われている文章が面白そうだと思った『毎日のドリル 小...
未分類

習い事が増えて日本語学習がピンチに…!

こんにちは、いずみです! お子さんは何か習い事をやっていますか?息子はスポーツ1つ、楽器1つの2つだったんですが、もう1つ習い事を増やしてしまったことで、日本語学習がピンチに陥るという経験をしました。今回はその件について書きたいと思います。...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 このドリルは、読解力をつけるために購入した3冊のドリルのうちの1冊です。 文章読解のドリルをい...
未分類

【振り返り】小2

こんにちは、いずみです! 今回は、小2の間の日本語学習を振り返りたいと思います。日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)、学習の成果はどうかなど具体的に書きます。 目次●学習の頻度 ●学習時間帯 ●学...
教材

小2で使った教材

こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小2の間、日本語学習に使っていた教材を紹介します。写真の、上2点が小2の前半で使っていたもの、下8点が小2の後半で使ったものです。※この記事では、使った教材を簡単に紹介しています。各ドリルの感想を書い...
教材

【ドリル】『改訂版 はじめての論理国語小1レベル』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、『改訂版 はじめての論理国語 小1レベル』(水王社)という教材の感想を書きたいと思います。 この教材を選んだ理由 「論理的思考力をつける学習もした方がいいのでは?」と思っていた頃に、教材を探してこちらを発見...
教材

【ドリル】『ぶんのおけいこ』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、『ぶんのおけいこ』(くもん)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 「ことばのきまり」的なことは、それまでなるべく会話や読み聞かせのなかで自然に身につけるようにしてきましたが、体系...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年さく文』の感想

こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学1年さく文』(学研プラス)というドリルを使い終わりました。今回はこのドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 学研の「毎日のドリル」シリーズの『文章読解』『もっと文章読解』がよ...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学2年文章読解』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学2年文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 日本語学習に文章読解を取り入れることにした時、使われている文章が面白そうだと思った『毎日のドリル 小...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 このドリルは、読解力をつけるために購入した3冊のドリルのうちの1冊です。 文章読解のドリルをい...
教材

小2で使った教材

こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小2の間、日本語学習に使っていた教材を紹介します。写真の、上2点が小2の前半で使っていたもの、下8点が小2の後半で使ったものです。※この記事では、使った教材を簡単に紹介しています。各ドリルの感想を書い...
教材

【ドリル】『改訂版 はじめての論理国語小1レベル』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、『改訂版 はじめての論理国語 小1レベル』(水王社)という教材の感想を書きたいと思います。 この教材を選んだ理由 「論理的思考力をつける学習もした方がいいのでは?」と思っていた頃に、教材を探してこちらを発見...
教材

【ドリル】『ぶんのおけいこ』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、『ぶんのおけいこ』(くもん)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 「ことばのきまり」的なことは、それまでなるべく会話や読み聞かせのなかで自然に身につけるようにしてきましたが、体系...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年さく文』の感想

こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学1年さく文』(学研プラス)というドリルを使い終わりました。今回はこのドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 学研の「毎日のドリル」シリーズの『文章読解』『もっと文章読解』がよ...
教材

小1で使った教材

こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小1の間、日本語学習に使っていた教材について書きたいと思います。小1で使った教材はうまく選べていたとは言えないので、反面教師的に参考にしていただければと思います。 使った教材 小1の前半はまだひらがな...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年文章読解』の感想

こんにちは、いずみです!『毎日のドリル 小学1年文章読解』(学研)というドリルを使い終わりました。今回はこのドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 このドリルは、読解力をつけるために購入した3種類のドリルのうちの1冊。他...
教材

【ドリル】『くもんの小学ドリル 1年生かん字』の感想

こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 1年生かん字』を使い終わったので感想を書こうと思います。※わが家は海外在住、日本語補習校には通ってなくて、家庭学習(国語)のみ行っています。漢字学習は下記の取り組み方をしています。・漢字ドリル...
教材

【ドリル】『小学1年国語 文章読解(早ね早おき朝5分ドリル)』の感想

読解力をつけるために学研の『小学1年国語 文章読解(早ね早おき朝5分ドリル)』というドリルを使っています。このドリルの作りや良い点、使い方などについて書いています。
学習法

漢字の「書き」をやらないことにしました

こんにちは、いずみです! 漢字学習、大変じゃないですか?特に「書き」の習得にはすごく時間を取られますよね。 あるきっかけがあり、うちは漢字学習で「書き」はもうやらないことに決めました。今回はその件について書きたいと思います。 ※今回の記事は...
学習法

効果のあった漢字ドリルの進め方(小1用)

こんにちは、いずみです! 今回は、息子に効果のあった漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 【追記】2024年8月30日小1漢字はこの記事のやり方で効果があったのですが、小2では学習する漢字が倍になり、複雑な漢字も増えたせいか、2カ...
学習法

漢字学習のコツいろいろ

こんにちは、いずみです! 先日、「2年生になって半年経つのに、息子は小2で習う漢字160のうち10個しか覚えてなかった」と書きました。 わが家の場合、息子はテストの問題文を理解できる必要はないけれど、読める漢字が少ないと本を読むのが億劫にな...
学習法

家庭学習にスムーズに取り組むコツ

この記事では、小学生の家庭学習が円滑に進むように、わが家で行ってきた工夫をご紹介します。学習習慣を定着させ、継続させるために気をつけるべき点について書いています。
ご褒美

ご褒美使用状況(1年10カ月経過)

こんにちは、いずみです! 今回は、ご褒美の使用状況をレポートしたいと思います。 日本語学習にご褒美を取り入れてから今までの1年10カ月、まずまず順調に学習を続けてきましたが、改めてご褒美について調べた際に新たな気付きがあり、ご褒美をあげ続け...
ご褒美

ご褒美について知っておきたいこと

こんにちは、いずみです!「ご褒美を使おうか迷っているけど、賛否両論あるし、情報も多いし…。結局使っていいの、よくないの、どっち??」という方は多いのではないでしょうか?ご褒美を使うことにはいろいろと問題がありそうな気がします。でも、子供に何...
ご褒美

勉強のご褒美は何をどうあげる?

勉強を習慣化するためのモチベーションとして、ご褒美にどういったものをあげるのがいいのでしょうか?ご褒美選びのコツや、ご褒美のあげ方で気をつける点について書いています。
ご褒美

ご褒美を使う目的は?

「ご褒美で釣って大丈夫?」「ご褒美をもらえないと何もやらない子になっちゃうんじゃ…?」と、ご褒美にネガティブなイメージを持っていませんか?何を目的としてご褒美を使うのがよいのでしょうか?
ご褒美

わが家のバイリンガル教育(再スタート編)

バイリンガル教育をしているわが家で、日本語学習を定着させるためにしたことは?不安定な学習から継続的な学習にこぎつけた方法について書いています。