教材 低学年用の国語辞典選び こんにちは、いずみです! 去年購入した『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版』を使い始めて1年以上がたちました。 毎日の日本語学習の際にこの辞典を使いましたが、個人的には小学校低学年のお子さんには『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版』はお... 2025.06.30 教材
未分類 大変になってきた日本語学習 こんにちは、いずみです! 日本語学習が少し大変になってきて、しばらく学習メニューについて考えたり、試行錯誤していました。 今回は、日本語学習が大変になった理由や対策などについて書きたいと思います。 問題 日本語学習が大変になった原因は3つあ... 2025.05.02 未分類
学習法 【語彙】語彙の学習を始めました こんにちは、いずみです! 少し前から語彙力をつけるための取り組みを始めました。 今回は、語彙の学習を始めたきっかけや今までの語彙学習での失敗、どんな取り組みをしているかについて書きたいと思います。 語彙力をつける学習を始めたきっかけ 息子が... 2025.03.19 学習法
未分類 【振り返り】小3前半 こんにちは、いずみです! 今回は、小3前半の間の日本語学習を振り返りたいと思います。日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)、学習の成果はどうかなど具体的に書きます。 目次●学習の頻度 ●学習時間帯 ... 2025.03.12 未分類
教材 小3前半で使った教材 こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小3の前半で日本語学習に使った教材を紹介します。 ※各ドリルの感想を書いた個別の記事もありますので、詳しい内容を知りたい方はそちらをご覧ください。 ※ドリルは息子の日本語力に合わせて選んでいるので、漢... 2025.03.07 教材
教材 【ドリル】『くもんの小学ドリル 3年生漢字』の感想 こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。 漢字ドリルは3冊試しましたが、うちの場合はこのドリルが用途にも息子にも合っていて一番使いやすかったので、『くもんの小学ドリル 1年生かん字』から続けて使っています... 2025.03.04 教材
教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』の感想 こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』(学研)というドリルが終わりました。家庭学習だけで日本語を学ぶ息子が、言葉のきまりを体系的に学べるように購入したものです。文章読解のドリルもやっていますが、それだけでは言葉のき... 2025.02.28 教材
教材 【ドリル】『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』の感想 こんにちは、いずみです! 今回は、語彙力をつけるために購入したドリル類のうちの1冊、『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』(かんき出版)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルの作りと特徴 言葉は学年別に分... 2025.02.13 教材
教材 『まんが 10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』 こんにちは、いずみです! うちの息子は語彙がかなり…というかものすごく貧弱だということに最近気が付きました。 わが家は「まんがを問題なく読める程度の日本語力をつける」を目標にしているのですが、知らない言葉が多過ぎるとそれすら危うそうです。 ... 2025.02.05 教材
未分類 本を読まない子に本を買う? こんにちは、いずみです! 海外暮らしで数少ない日本語インプット源の1つが「本を読むこと」ではないでしょうか? それなのに、子供が日本語の本があまり好きではなかったら? うちの子がまさしくそうなんですが…。 今まで息子のために紙の本を購入して... 2025.01.27 未分類
教材 低学年用の国語辞典選び こんにちは、いずみです! 去年購入した『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版』を使い始めて1年以上がたちました。 毎日の日本語学習の際にこの辞典を使いましたが、個人的には小学校低学年のお子さんには『新レインボー小学国語辞典 改訂第7版』はお... 2025.06.30 教材
教材 小3前半で使った教材 こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小3の前半で日本語学習に使った教材を紹介します。 ※各ドリルの感想を書いた個別の記事もありますので、詳しい内容を知りたい方はそちらをご覧ください。 ※ドリルは息子の日本語力に合わせて選んでいるので、漢... 2025.03.07 教材
教材 【ドリル】『くもんの小学ドリル 3年生漢字』の感想 こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。 漢字ドリルは3冊試しましたが、うちの場合はこのドリルが用途にも息子にも合っていて一番使いやすかったので、『くもんの小学ドリル 1年生かん字』から続けて使っています... 2025.03.04 教材
教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』の感想 こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』(学研)というドリルが終わりました。家庭学習だけで日本語を学ぶ息子が、言葉のきまりを体系的に学べるように購入したものです。文章読解のドリルもやっていますが、それだけでは言葉のき... 2025.02.28 教材
教材 【ドリル】『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』の感想 こんにちは、いずみです! 今回は、語彙力をつけるために購入したドリル類のうちの1冊、『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』(かんき出版)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルの作りと特徴 言葉は学年別に分... 2025.02.13 教材
教材 『まんが 10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』 こんにちは、いずみです! うちの息子は語彙がかなり…というかものすごく貧弱だということに最近気が付きました。 わが家は「まんがを問題なく読める程度の日本語力をつける」を目標にしているのですが、知らない言葉が多過ぎるとそれすら危うそうです。 ... 2025.02.05 教材
教材 【ドリル】『くもんの小学ドリル 2年生文しょうの読解』の感想 こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 2年生文しょうの読解』というドリルを終了しました。 去年は文章読解のドリルを計3冊やりましたが、今年はもっとやりたいと思いドリルを増やしました。そのうちの1冊です。 今回はこのドリルの感想を書... 2025.01.23 教材
教材 『ドラえもん はじめての数え方』の感想 こんにちは、いずみです! 今回は、『ドラえもん はじめての数え方』(小学館)という本の感想を書きたいと思います。 息子は「1個」「1本」「1枚」「1匹」などなど…日頃よく使う数え方は使えますが、使えない数え方もまだたくさんあります。ドイツで... 2025.01.22 教材
教材 【ドリル】『くもんの小学ドリル 2年生かん字』の感想 こんにちは、いずみです! 今回は、『くもんの小学ドリル 2年生かん字』の感想を書きたいと思います。 ちなみに漢字学習は下記の取り組み方をしています。 ・漢字ドリルは1冊だけ使用&何周もリピート・漢字を「読む」と「書く」に分けて学習 『くもん... 2024.12.23 教材
教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学2年文章読解』の感想 こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学2年文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 日本語学習に文章読解を取り入れることにした時、使われている文章が面白そうだと思った『毎日のドリル 小... 2024.12.04 教材
学習法 【語彙】語彙の学習を始めました こんにちは、いずみです! 少し前から語彙力をつけるための取り組みを始めました。 今回は、語彙の学習を始めたきっかけや今までの語彙学習での失敗、どんな取り組みをしているかについて書きたいと思います。 語彙力をつける学習を始めたきっかけ 息子が... 2025.03.19 学習法
学習法 漢字ドリルの進め方(小2用) こんにちは、いずみです! 今回は小2の漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 小2漢字もしばらくは小1漢字の学習法で進めていたのですが、学習する漢字が倍(160字)になり複雑な漢字も増えたせいか、定着がいまいちな気がしました。そこで... 2025.01.09 学習法
学習法 漢字の「書き」をやらないことにしました こんにちは、いずみです! 漢字学習って大変ですよね。特に「書き」の習得にはすごく時間を取られます。 あるきっかけがあり、うちは漢字学習で「書き」はもうやらないことに決めました。今回はその件について書きたいと思います。 ※今回の記事は子供さん... 2024.12.09 学習法
学習法 【文章読解】焦りは禁物 こんにちは、いずみです! 文章読解を学習メニューに取り入れてから気付いたことがあるので、今回はそれについて書こうと思います。 文章読解のドリルを始めて約3カ月がたちました。この3カ月は息子が学習時にめそめそすることが多かったです。特に週末。... 2024.06.17 学習法
学習法 効果のあった漢字ドリルの進め方(小1用) こんにちは、いずみです! 今回は、息子に効果のあった漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 【追記】2024年8月30日小1漢字はこの記事のやり方で効果があったのですが、小2では学習する漢字が倍になり、複雑な漢字も増えたせいか、2カ... 2024.04.30 学習法
学習法 漢字学習のコツいろいろ こんにちは、いずみです! 先日、「2年生になって半年経つのに、息子は小2で習う漢字160のうち10個しか覚えてなかった」と書きました。 わが家の場合、息子はテストの問題文を理解できる必要はないけれど、読める漢字が少ないと本を読むのが億劫にな... 2024.03.18 学習法
学習法 家庭学習にスムーズに取り組むコツ この記事では、小学生の家庭学習が円滑に進むように、わが家で行ってきた工夫をご紹介します。学習習慣を定着させ、継続させるために気をつけるべき点について書いています。 2024.02.11 学習法
ご褒美 ご褒美使用状況(1年10カ月経過) こんにちは、いずみです! 今回は、ご褒美の使用状況をレポートしたいと思います。 日本語学習にご褒美を取り入れてから今までの1年10カ月、まずまず順調に学習を続けてきましたが、改めてご褒美について調べた際に新たな気付きがあり、ご褒美をあげ続け... 2024.06.19 ご褒美
ご褒美 ご褒美について知っておきたいこと こんにちは、いずみです!「ご褒美を使おうか迷っているけど、賛否両論あるし、情報も多いし…。結局使っていいの、よくないの、どっち??」という方は多いのではないでしょうか?ご褒美を使うことにはいろいろと問題がありそうな気がします。でも、子供に何... 2024.02.21 ご褒美
ご褒美 勉強のご褒美は何をどうあげる? 勉強を習慣化するためのモチベーションとして、ご褒美にどういったものをあげるのがいいのでしょうか?ご褒美選びのコツや、ご褒美のあげ方で気をつける点について書いています。 2024.02.09 ご褒美
ご褒美 ご褒美を使う目的は? 「ご褒美で釣って大丈夫?」「ご褒美をもらえないと何もやらない子になっちゃうんじゃ…?」と、ご褒美にネガティブなイメージを持っていませんか?何を目的としてご褒美を使うのがよいのでしょうか? 2024.02.07 ご褒美
ご褒美 わが家のバイリンガル教育(再スタート編) バイリンガル教育をしているわが家で、日本語学習を定着させるためにしたことは?不安定な学習から継続的な学習にこぎつけた方法について書いています。 2024.02.06 ご褒美