教材 【語彙】まんが付き語彙本を比較 こんにちは、いずみです! 引き続き、語彙力強化のために買った本を紹介したいと思います。 今回は「まんが付き語彙本編」(+語彙カード)です。 ※「語彙ドリル編」はこちら。 『まんが10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』 一番はじめ... 2025.10.03 教材
未分類 日本語学習の振り返り(小3後半) こんにちは、いずみです! 今回は、小3後半の日本語学習を振り返りたいと思います。 日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)など具体的に書きます。 学習の頻度 家での学習は、クリスマスやお正月も含め、基... 2025.09.19 未分類
教材 【ドリル】『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版』の感想 『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!』の作りと実際に使ってみての感想、良いと感じた点について書いています。 2025.09.05 教材
未分類 本を読まない小4が夢中になった!『どっちが強い!?』シリーズ 本を読まないうちの息子がハマった『どっちが強い!?』シリーズとは?このシリーズの内容や特徴、魅力について書いています。 2025.09.02 未分類
教材 【語彙】『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の感想 角川まんが学習シリーズの『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の内容と特徴、実際に読んでみての感想を書いています。 2025.08.28 教材
教材 【ドリル】『小学2年生 文章読解にぐーんと強くなる』の感想 くもんの『小学2年生文章読解にぐーんと強くなる』の作りと特徴、使ってみての感想、良いと感じた点などについて書いています。 2025.08.21 教材
未分類 日本語補習校に行かないことのデメリットとメリット 海外暮らしでお子さんを日本語補習校に通わせるか迷う方も多いのでは?特に、無理すれば通えなくもない距離だと悩みますよね。家庭で日本語学習をしてきた(&現在もしている)経験から、補習校に行かないことのメリット・デメリットについて詳しく書いています。 2025.07.18 未分類
教材 小学生低学年用の国語辞典の選び方 小学生低学年用の国語辞典ってどう選べばいいのでしょうか?小学生低学年用の国語辞典選びに失敗した私が、選ぶ際のポイントについて書いています。 2025.06.30 教材
教材 【語彙】まんが付き語彙本を比較 こんにちは、いずみです! 引き続き、語彙力強化のために買った本を紹介したいと思います。 今回は「まんが付き語彙本編」(+語彙カード)です。 ※「語彙ドリル編」はこちら。 『まんが10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』 一番はじめ... 2025.10.03 教材
教材 【ドリル】『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版』の感想 『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!』の作りと実際に使ってみての感想、良いと感じた点について書いています。 2025.09.05 教材
教材 【語彙】『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の感想 角川まんが学習シリーズの『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の内容と特徴、実際に読んでみての感想を書いています。 2025.08.28 教材
教材 【ドリル】『小学2年生 文章読解にぐーんと強くなる』の感想 くもんの『小学2年生文章読解にぐーんと強くなる』の作りと特徴、使ってみての感想、良いと感じた点などについて書いています。 2025.08.21 教材
教材 小学生低学年用の国語辞典の選び方 小学生低学年用の国語辞典ってどう選べばいいのでしょうか?小学生低学年用の国語辞典選びに失敗した私が、選ぶ際のポイントについて書いています。 2025.06.30 教材
教材 【ドリル】『くもんの小学ドリル 3年生漢字』の感想 『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。このドリルの作り、使ってみて良いと感じた点、小1からずっとくもんの漢字ドリルを使っている理由などについて書いています。 2025.03.04 教材
教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』の感想 学研の『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』というドリルを使い終わりました。ドリルの作りと特徴、使ってみて良いと感じた点、わが家での使い方などについて書いています。 2025.02.28 教材
学習法 【語彙】小学生が語彙を増やすには? こんにちは、いずみです! 少し前から語彙力をつけるための取り組みを始めました。 今回は、語彙の学習を始めたきっかけや、今までの語彙学習(と言うほどやってないんですが…)での失敗、今どんな取り組みをしているかについて書きたいと思います。 語彙... 2025.03.19 学習法
学習法 漢字ドリルの進め方(小2用) ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は小2の漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 小2漢字もしばらくは小1漢字の学習法で進めていたのですが、学習する漢字が倍(160字)になり複雑な漢字も増えたせいか... 2025.01.09 学習法
学習法 漢字の「書き」をやめました 漢字の習得にはすごく時間がかかりますよね。うちは思い切って漢字の「書き」をやらないことにしました。書きをやらないことにしたきっかけや、やらなくていいと考える理由、実際に書きをやめてどうなったかについて書いています。 2024.12.09 学習法
学習法 【文章読解】焦りは禁物 こんにちは、いずみです! 文章読解を学習メニューに取り入れてから、ちょっと失敗したなと思ったことがあるので、今回はそれについて書こうと思います。 文章読解ドリルを嫌がる息子 文章読解のドリルを始めて約3カ月がたちました。 この3カ月は息子が... 2024.06.17 学習法
学習法 効果のあった漢字ドリルの進め方(小1用) ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は、息子に効果のあった漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 【追記】2024年8月30日小1漢字はこの記事のやり方で効果があったのですが、小2では学習する漢字が倍... 2024.04.30 学習法
学習法 漢字学習のコツいろいろ こんにちは、いずみです! 先日、「2年生になって半年経つのに、息子は小2で習う漢字160のうち10個しか覚えてなかった」と書きました。 わが家の場合、息子はテストの問題文を理解できる必要はないけれど、読める漢字が少ないと本を読むのが億劫にな... 2024.03.18 学習法
学習法 家庭学習をスムーズに行う工夫 小学生の家庭学習が円滑に進むように、わが家で行ってきた工夫を紹介します。学習習慣を定着させ、継続させるために気をつけるべき点について書いています。 2024.02.11 学習法
ご褒美 ご褒美使用状況(1年10カ月経過) こんにちは、いずみです! 今回は、ご褒美の使用状況をレポートしたいと思います。 日本語学習にご褒美を取り入れてから今までの1年10カ月、まずまず順調に学習を続けてきましたが、改めてご褒美について調べた際に新たな気付きがあり、ご褒美をあげ続け... 2024.06.19 ご褒美
ご褒美 勉強のご褒美はなにがいい?選び方・あげ方のポイント 勉強のモチベーションとしてのご褒美はなにがいいのでしょうか?ご褒美選びのコツや、あげ方で気をつける点、わが家で実際にご褒美にしているものについて書いています。 2024.02.09 ご褒美
ご褒美 ご褒美の役割とその効果とは? こんにちは、いずみです! バイリンガル教育に取り組んでいると、いろいろと問題にぶつかることがあると思います。子供が日本語学習を嫌がったり、学習が続かなかったり。 うちの子がひらがなの練習を始めたのは5歳半頃でしたが、なんと1年半もの間、思っ... 2024.02.07 ご褒美
ご褒美 勉強にご褒美を使うのはよくないってほんと? 勉強のモチベーションとしてご褒美を使うことには賛否両論あるし、結局使っていいのかよくないのかわからない、という方は多いのではないでしょうか?そこで、ご褒美を使うのが本当によくないのか調べました。 2024.02.21 ご褒美
ご褒美 わが家のバイリンガル教育(再スタート編) バイリンガル教育をしているわが家で、日本語学習を定着させるためにしたことは?不安定な学習から継続的な学習にこぎつけた方法について書いています。 2024.02.06 ご褒美