ご褒美の役割とその効果とは?

ご褒美

こんにちは、いずみです!

バイリンガル教育に取り組んでいると、いろいろと問題にぶつかることがあると思います。
子供が日本語学習を嫌がったり、学習が続かなかったり。

うちの子がひらがなの練習を始めたのは5歳半頃でしたが、なんと1年半もの間、思ったような成果が出ないどころか、学習を習慣化することすらできていませんでした。

でも、ご褒美を導入し、いくつかのことに注意するようになって、ようやく日本語学習がうまくいくようになりました。

今回は、ご褒美を使って学習に取り組む中で気づいた、ご褒美の役割と効果について書きたいと思います。

目次
1.勉強にご褒美を導入した理由
   ①日本語の読み書きをやる意義が子供には感じづらい
   
②子供が学習を嫌いにならず、ストレスなく取り組めることが重要
2. ご褒美の効果
3.ご褒美の役割とは?
4.ご褒美を使うことのデメリットとその対策
最後に

1.勉強に褒美を導入した理由

私が息子の日本語学習にご褒美を使うことにしたのは、

  • 1年半たっても学習習慣もついておらずお手上げ状態
  • 息子は7歳で、もうのんびりやってる余裕はない
  • 息子が日本語学習を嫌がった時に押し問答になったり、やらせることに罪悪感を感じるのが嫌だった

という理由からでしたが、他の理由もありました。

  • 日本語の読み書きをやる意義は、子供には感じづらい
  • 日本語学習は長期戦。子供が学習を嫌いにならず、ストレスなく取り組めることが重要だと思った

詳しく説明します。

①日本語の読み書きをやる意義は子供には感じづらい

子供が日本語学習に取り組む意義を感じられないのは当たり前ではないでしょうか。

たとえば、大人で、フルタイムの仕事をしつつ、疲れていても帰宅後に資格試験の勉強ができる人がいるのは、「しんどくてもこれをやればいいことがある」とメリット(昇給、昇進など)を理解して、自分で決断するからですよね。それに、大人は長期的な視点で物事を考えることができるので、今すぐにはメリットがないことにも取り組むことができます。

でも、未就学児や小学校低学年の子が、10数年先をみすえて今必要性を感じない勉強をするなんて無理な話。
「日本語をやるのはあなたのためよ」とか「将来、やっておいてよかったと思うんだから!」(※)と親が言っても、現実味のない遠い将来のために面倒くさいことをやろうと思えないのは当たり前だと思います。
※子供が「やっておいてよかった」と将来思うかどうかもわからないですよね。

なので、「今」学習する理由として、わかりやすいメリットを提示してあげれば、子供も学習に取り組む気になるのでは?と思いました。

②子供が学習を嫌がらず、ストレスなく取り組めることが重要

アルファベットだけの英語やドイツ語などと違って、日本語はひらがな・カタカナに加えて大量の漢字を覚えないといけないし、しかもたいていの漢字に複数の読み方があります。常用漢字だけで2,136文字。長期戦です。

日本語学習のために親子関係が悪くなっては本末転倒だし、子供が日本語学習を嫌だと思わないこと・ストレスなく取り組めることは、学習を長期間に渡って継続する上で大切だと思いました。

リスク覚悟でご褒美を導入

息子がストレスなく学習に取り組めるようにしたい。でもどうすれば??

というわけで、日本語学習にご褒美を取り入れることにしたのですが、私はデメリットとしてよく挙がる、「勉強目的がご褒美をもらうことになる(かも)」「ご褒美がないと勉強しない子になる(かも)」というリスクは承知の上でご褒美を導入しました。

なぜなら、思いつくことは試し尽くし、もう他に良いと思える代替策がなかった(思いつかなかった)から。

息子はすでに7歳直前、まもなく現地校に入学というタイミング。入学後はドイツ語がますます優勢になるであろうことは容易に想像できたし、今まで続けてきたやり方で日本語学習を続けてもほぼ無意味だろうという確信があり、私は本当に切羽詰まっていました。

そして、ご褒美を使うことについて一通り調べた上で、以下のように考えました。

  • 息子自身が日本語学習の意義が理解できるようになるまでは、ご褒美目的でも日本語を勉強してくれたらいい
  • 弊害のないご褒美の選び方・あげ方があると思うので、そういう選び方・あげ方をすればいい
  • もし、ご褒美依存がひどいと感じたら、ご褒美を使うのは中止すればいい。それで日本語学習をやめることになってもしょうがない

もしご褒美付きの学習がうまくいかなくても、今までのやり方でどうせうまくいってなかったのだから失うものはありません。なので、とりあえずやってみることにしました。

2.ご褒美の効果

さて、ご褒美付きでの日本語学習が続いていくうちに、ご褒美だけに釣られて息子が学習を続けているわけではないことに気づきました。

苦手意識があることや不得意なことなど、「やった方がいいけどハードルが高くて行動に移せないこと」に、ご褒美をきっかけに挑戦する。それを継続しているうちに、「やっているうちにできるようになった!うれしい」「意外に面白くなってきた」などの内発的動機が生まれてくる可能性があります(そこまでではなくても「できるようになったら嫌じゃなくなった」とか)。

息子の中にも日本語学習をする内発的動機が生まれていました

日本語学習に対して内発的動機を持っていなかった息子ですが、ご褒美を外発的動機として日本語学習をスタートした後に「勉強を1年以上、1日も休まずできているという自負心」「ドイツ語だけじゃなくて日本語の読み書きもできるのはカッコイイという気持ち」など、複数の内発的動機が生まれました。

※「内発的動機」「外発的動機」についてはこちら

3.ご褒美の役割とは?

というわけで、ご褒美の役割は、あることに対して内発的動機を持たない子がそのことに挑戦するきっかけとなり、内発的動機が生まれるところまで引っ張っていくことだと思っています。

たとえば、「ジョギングを始めたい」と思っているけど、朝起きられなくてなかなか始められない人がいるとします。まずは早起きして走り出すところまでを、「ジョギングできたらスタバでお気に入りのドリンクを飲んでいい」というご褒美に助けてもらいます。そのうち走ること自体が気持ちよくなってきたり、体調のよさを実感したりして(=内発的動機)ジョギングが習慣化したら、ご褒美はお役御免となる、というイメージです。

新しいことを始めるのは大人でも負担を感じるもの。
「1を100にするよりも、0を1にする方が難しい」と言いますが、ご褒美のおかげで「0を1にする部分」がラクになるし、楽しみがあることによって、習慣づけたいこと(息子の場合は日本語学習)を苦行にせずに済みます。

息子を見ていて、日本語学習は最初が特に大変だと思いました。頑張っても成果が出るまでにしばらくかかるからです。ひらがなを書いても書いても、そんなすぐには記憶に定着しないし読めるようにもならない。うちの子は、何回書いてもなかなか覚えられない字に、よくイライラしてました。しかも、なんでやらないといけないのかもわからない。

でも、スポーツであれ何であれ、できない間は練習がつらかったり面白くないと感じても、できるようになれば面白くなって、練習にも身が入るようになったりしますよね。ご褒美につられて学習を続けているうちに、読み書きできる字がだんだん増えていきます。そうすると、息子は日本語学習が最初ほど嫌じゃなくなったし、続けているうちに日本語学習が習慣になりました。

4.ご褒美を使うことのデメリットとその対策

ご褒美はあくまで外発的動機として使い、子供のやる気が引き出されたら、そこから内発的動機付けによるやる気につなげていく。

この理屈なら、ご褒美からはいずれ卒業するわけなので、ご褒美を使うことの弊害はなさそうです。

でも、実際には、ご褒美を卒業させるのはなかなか難しいかもしれません。

うちもご褒美(週に1回もらうチョコレート1粒)を卒業できていません。大人なら「習慣化できたことだし、ご褒美は卒業しよう」と決断できるでしょうが、もらえるものを子供が手放さないのは不思議ではありません。

なので、対策としてご褒美には「万が一ずっとあげることになってしまっても構わないもの」を選びました。

最後に

以上、私が勉強にご褒美を導入した理由、ご褒美の効果と役割について書きました。

子供が学習の成果を感じられるところまで最速でたどりつくには、まず学習を習慣化することがとても重要だと思います。習慣化すれば「やる一択」になるので、すごくラクになります。

ご褒美なしで学習がうまくいっているなら、それにこしたことはありません。でも、

  • 「日本語を身に付けた方がいい/身に付けてほしい」と親は考えているが、子供は日本語学習をやりたがらない
  • 日本語学習をやる・やらないで親子で日々言い争いになるのがストレス

といった状況であれば、学習を習慣化するためにご褒美を試してみてはどうでしょうか。

「ご褒美を使っての日本語学習」のその後についてもレポートしていきたいと思います。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました