いずみ

学習法

【語彙】語彙の学習を始めました

こんにちは、いずみです! 少し前から語彙力をつけるための取り組みを始めました。 今回は、語彙の学習を始めたきっかけや今までの語彙学習での失敗、どんな取り組みをしているかについて書きたいと思います。 語彙力をつける学習を始めたきっかけ 息子が...
未分類

【振り返り】小3前半

こんにちは、いずみです! 今回は、小3前半の間の日本語学習を振り返りたいと思います。日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)、学習の成果はどうかなど具体的に書きます。 目次●学習の頻度 ●学習時間帯 ...
教材

小3前半で使った教材

こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小3の前半で日本語学習に使った教材を紹介します。 ※各ドリルの感想を書いた個別の記事もありますので、詳しい内容を知りたい方はそちらをご覧ください。 ※ドリルは息子の日本語力に合わせて選んでいるので、漢...
教材

【ドリル】『くもんの小学ドリル 3年生漢字』の感想

こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。 漢字ドリルは3冊試しましたが、うちの場合はこのドリルが用途にも息子にも合っていて一番使いやすかったので、『くもんの小学ドリル 1年生かん字』から続けて使っています...
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』の感想

こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』(学研)というドリルが終わりました。家庭学習だけで日本語を学ぶ息子が、言葉のきまりを体系的に学べるように購入したものです。文章読解のドリルもやっていますが、それだけでは言葉のき...
教材

【ドリル】『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、語彙力をつけるために購入したドリル類のうちの1冊、『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』(かんき出版)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルの作りと特徴 言葉は学年別に分...
教材

『まんが 10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』

こんにちは、いずみです! うちの息子は語彙がかなり…というかものすごく貧弱だということに最近気が付きました。 わが家は「まんがを問題なく読める程度の日本語力をつける」を目標にしているのですが、知らない言葉が多過ぎるとそれすら危うそうです。 ...
未分類

本を読まない子に本を買う?

こんにちは、いずみです! 海外暮らしで数少ない日本語インプット源の1つが「本を読むこと」ではないでしょうか? それなのに、子供が日本語の本があまり好きではなかったら? うちの子がまさしくそうなんですが…。 今まで息子のために紙の本を購入して...
教材

【ドリル】『くもんの小学ドリル 2年生文しょうの読解』の感想

こんにちは、いずみです! 『くもんの小学ドリル 2年生文しょうの読解』というドリルを終了しました。 去年は文章読解のドリルを計3冊やりましたが、今年はもっとやりたいと思いドリルを増やしました。そのうちの1冊です。 今回はこのドリルの感想を書...
教材

『ドラえもん はじめての数え方』の感想

こんにちは、いずみです! 今回は、『ドラえもん はじめての数え方』(小学館)という本の感想を書きたいと思います。 息子は「1個」「1本」「1枚」「1匹」などなど…日頃よく使う数え方は使えますが、使えない数え方もまだたくさんあります。ドイツで...