いずみ

教材

数え方を楽しく学べる!『ドラえもん はじめての数え方』

『ドラえもん はじめての数え方』(小学館)という本の感想です。約100種の数え方を、楽しく、わかりやすく学べるおすすめの1冊です。
学習法

漢字ドリルの進め方(小2用)

※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は小2の漢字ドリルの進め方について書きたいと思います。 小2漢字もしばらくは小1漢字の学習法で進めていたのですが、学習する漢字が倍(160字)になり複雑な漢字も増えたせいか...
教材

【ドリル】『くもんの小学ドリル 2年生かん字』の感想

『くもんの小学ドリル 2年生かん字』というドリルを使い終わりました。このドリルを選んだ理由やドリルの作り、使ってみて良いと感じた点、わが家での使い方などについて書いています。
未分類

バイリンガル子育ていろいろ

こんにちは、いずみです! 今回は、私が知るバイリンガル子育てをしている(またはしていた)家族を紹介します。 バイリンガル子育てと言ってもいろいろな形があります。それぞれの家庭のバイリンガル教育の特徴や、参考になりそうなことを書きたいと思いま...
学習法

漢字の「書き」をやめました

漢字の習得にはすごく時間がかかりますよね。うちは思い切って漢字の「書き」をやらないことにしました。書きをやらないことにしたきっかけや、やらなくていいと考える理由、実際に書きをやめてどうなったかについて書いています。
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学2年文章読解』の感想

学研の『毎日のドリル 小学2年文章読解』というドリルを使い終わりました。このドリルを選んだ理由やドリルの作り、使ってみて良いと感じた点、わが家での使い方などについて書いています。
未分類

習い事が増えて日本語学習がピンチに…!

習い事を増やしてしまったことで、習慣化していた日本語学習がピンチに陥ってしまった件について書いています。
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』の感想

学研の『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』というドリルを使い終わりました。このドリルを選んだ理由やドリルの作り、使ってみて良いと感じた点、わが家での使い方などについて書いています。
未分類

日本語学習の振り返り(小2)

こんにちは、いずみです! 今回は、小2の間の日本語学習を振り返りたいと思います。日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)など具体的に書きます。 目次●学習の頻度 ●学習時間帯 ●学習メニューと使った教...
教材

2年生で使ったドリル

息子が2年生で日本語学習に使ったドリル(漢字・文章読解・作文など)を紹介します。それぞれ簡単な説明と、購入した理由も書いています。