こんにちは、いずみです!
『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。
漢字ドリルは3冊試しましたが、うちの場合はこのドリルが用途にも息子にも合っていて一番使いやすかったので、『くもんの小学ドリル 1年生かん字』から続けて使っています。
今回はこのドリルの感想を書きたいと思います。
このドリルの作り
このドリルは以下のような作りになっています。
- 1枚の表のページで5~6個の漢字を学習
- 裏のページは上半分で「読み」の確認、下半分で「書き」の確認ができる
- 3〜4枚ごとに小テストが1枚ある
- 最後に「しんだんテスト」が2枚
- 切り離して使える漢字カード付き
漢字を書き込んで練習するスペースは少ないですが、漢字の意味が書かれているし、その漢字を使った語句にスペースが割かれています。難しいと思われる語句については、横に意味を書いてくれています。
裏のページは上下に分割されていて、上半分で「読み」の確認、下半分で「書き」の確認ができるようになっています。
3〜4枚ごとに「かくにんドリル」という小テストが1枚、ドリルの最後に「しんだんテスト」が2枚あります。
「形が似ている漢字」「同じ読み方の漢字」「同じ部分を持つ漢字」については、切り離して使える漢字カードが付いています。
このドリルの良いところ
この漢字ドリルについてよいと感じる点です。
- 漢字の意味が書かれている
- 難しいと思われる語句には、横に意味が書かれている
- こまめに小テストがある
●漢字の意味が書かれている
小1と小2の方には「漢字のなりたち」が書かれていましたが、それがなくなり、代わりに漢字の意味が書かれています。いちいち辞書を引いて意味を確認する手間がかからないので、非常に助かります。他の漢字ドリルはどうかと思って2冊みてみましたが、漢字の意味は書かれていませんでした。
●難しいと思われる語句には、横に意味が書かれている
「有り合わせ=用いしたのではなく、その場にあること」というふうに、難しいと思われる語句の横には意味を書いてくれています。「わからない言葉の意味を辞書で調べる」という追加の負担が生じないように、漢字学習に集中できる工夫がされているのはありがたいです。
●こまめに小テストがある
3〜4枚ごとに「かくにんテスト」という小テストがあるので、時間がたちすぎて覚えた漢字を忘れてしまう前に思い出すことができます。
最後に
漢字学習に必要な要素がしっかり盛り込まれていて、非常によい漢字ドリルだと思います。細かい部分までユーザーに対する配慮を感じます。うちの漢字学習はこのドリルをひたすら何周もしているだけですが、息子はちゃんと覚えることができています。
他にもっといい漢字ドリルがないかと思い、日本滞在中に以前から気になっていた漢字ドリルを書店で見てみましたが、うちの場合はくもんの漢字ドリルが一番でした。
「読みはいいので書きを強化したい」という場合は、他にもっと適したドリルがあるかもしれませんが、読みも書きもバランスよく学習できる漢字ドリルがいいのであればこのドリルはとてもおすすめです。
それでは、また!