【文章読解】焦りは禁物

学習法

こんにちは、いずみです!

文章読解を学習メニューに取り入れてから、ちょっと失敗したなと思ったことがあるので、今回はそれについて書こうと思います。

文章読解ドリルを嫌がる息子

文章読解のドリルを始めて約3カ月がたちました。

この3カ月は息子が学習時にめそめそすることが多かったです。特に週末。文章読解のドリルを始めるまで、こんなことはなかったのに。

週末は時間がたっぷりあるので、日本語学習を平日の倍やることにしているのですが、朝食後に文章読解のドリルを始めると決まって「疲れたよーー」(朝の9時すぎですが?)。

息子は文章読解ドリルをやるのがかなり嫌な様子。

さらに、この3カ月の間には「毎日休まずに勉強を続けてるとか、どうでもいい!もう日本語(の勉強)なんかやらない!!」と言ったことも2、3回ありました。これも、文章読解を始めるまでの1年半の間には一度もなかったことです。

どうも様子がおかしいと思いました。

文章読解ドリルが最初はしんどい理由

そして、以下のことが理由で息子は文章読解ドリルをやるのがしんどいのではないか、とようやく思い至りました。

●国語問題に特有の表現や語いに慣れてない
国語のドリルには、「とい(問い)」「かきぬく」「かきだす」「どんなことをたずねていますか」「または」のような言葉や表現が普通に出てきますよね。上記のどれ一つとして、息子は文章読解のドリルをやり始めるまで聞いたことがありませんでした。息子が知っているのは主に口語表現。「しつもんする」は知っていても「たずねる」は知らない、といった具合です。

●文章中に知らない言葉がいくつも出てくる状態
文章中に出てくるのは息子が知っている言葉ばかりではありません。すると文章の意味が正確には理解できないのでストレス。さらに、いちいち言葉の意味を聞かないといけないので、それも面倒がっていました。

●「文章読解ドリルのお作法」を一通り身につける必要がある
「…はなぜですか?」と理由を問われたら、答えは「…から(だから)」と書く、など。こういうことも初めてなので、慣れるまで少し時間がかかります。

●量的には同じでも普段以上に時間がかかる
ドリル1枚分といっても、説明が必要なことが多い分、終わらせるには普段よりだいぶ時間がかかります。

こういったことが重なってストレスなのかも、と思いました。

あと、息子はまだ自分で本を読むことはほとんどないため、文章を読むことに慣れていません。文章を読み慣れてない子には、1学年下の読解問題でもきついんだと感じました。

焦りは禁物

というわけで、文章読解ドリルについては「平日は1枚、週末は2枚」を、息子が慣れるまで「平日も週末も1枚」ということにしました。最初からそうしてあげればよかった。

息子がブーブー言っても、ここは根気よく励まして乗り越えるべきと思っていましたが、今回は対応を間違えていた気がします。

あと、『毎日のドリル 文章読解』を終了したら『もっと文章読解』に進むつもりだったのですが、『文章読解』をもう1周することにしました。

文章読解を始めて約3カ月たって少し慣れたのもあるだろうし、このドリルは2周目ということもあってか、最近は文章読解のドリルをやることを前ほどストレスに感じてないように思います。

文章を読むことに慣れてない息子が、初めてやる文章読解ドリルに難しさを感じていたのは当然。息子は頑張って取り組んでいるのに、「早く小1のドリルを終わらせて次にいかなきゃ」と私が勝手に焦っていました。息子に申し訳ない…。

息子は小2の後半ですが、国語学習歴で言えば小1の3カ月目が終了したばかり。

今後は焦らず暴走せず、十分に時間をかけてじっくり取り組もうと思います。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました