3年生の後半で使ったドリル

教材

こんにちは、いずみです!

今回は、息子が3年生の後半で日本語学習に使ったドリルなどを紹介します。

※ドリルは息子の日本語力に合わせて選んでいるので、漢字は3年生のドリルを使っているけど、文章読解などは2年生のドリルも使っていたりと学年が混ざっています。

3年生の後半で使ったドリル

漢字くもんの小学ドリル3年生漢字
文章読解論理エンジン小学生版2年生毎日のドリル 小学3年文章読解(学研)
言葉のきまり3年生言葉と文のきまり(くもん)
語彙小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200(まなぶっく)
音読5分間のサバイバル2年生+3年生

3年生の後半では、学習メニューに「音読」と強化したかった「語彙」を加えました。
漢字は「書き」はやらず「読み」だけ。

学習メニューは以下の通り。言葉のきまりは週末だけやっています。

【3~5月末】小3漢字+文章読解(+言葉のきまり)
【6月】小3漢字+音読(+言葉のきまり)
【7~8月末】語彙+音読(+言葉のきまり)

日本語学習はトータルで15~20分以内に終わる量にしています。

漢字

くもんの小学ドリル3年生漢字

読みも書きもバランスよく学習できる、オーソドックスな作りの漢字ドリル。1年生からずっと使っています。漢字学習はこのドリルをひたすら何周もしています。

文章読解

●毎日のドリル 小学3年文章読解(学研)

文章の種類は物語と説明文。使われている文章が良く、基礎力を養える良いドリルだと思います。スマホ・タブレットで使える「勉強管理アプリ」付き。2年生のと比べると内容・語彙が難しめで息子は苦戦していたので2周しました。

●論理エンジン小学生版2年生: 読かい・作文トレーニング

論理的思考力をつける目的で購入したもの。1回分の量が多く、少ない量を毎日やりたいうちには向いてなかったです。時間がある夏休みに消化しました。

語彙

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 (まなぶっく)

語彙の強化用にいろんなものを購入して試しましたが、こちらを使うことにしました。日常的によく目にする・耳にする言葉がたくさん収録されています。身につくまでリピートする予定です。

言葉のきまり

●3年生言葉と文のきまり(くもん)

息子は補習校に通っていないので、言葉のきまりを体系的に学習するために購入。息子が知らない・わかってない文法事項を見つけて学習するのに使っています。今回も複数発見しました。

音読

●10分で読めるお話 3年生

「1話10分で読めるお話」ということで、これは音読にぴったり!と思い購入。見てみると息子には分量が多すぎると思ったので、1回分は「1つのお話の半分でいいよ」ってことにしたんですが、1カ月ほどで息子が「これ、もう嫌だ」と拒否。このシリーズ、いいと思って6冊買っちゃったんですけど…。

●5分間のサバイバル2年生、3年生 (科学クイズサバイバルシリーズ)

『10分で読めるお話』を拒否されてしまったので、じゃあ何読むか…と考えて試してみたのがこちら。1話が4ページでまんが付き。内容にも興味が持てるようで、こちらは嫌がらずに読んでいます。

最後に

3年生の前半で息子の語彙がかなり貧弱なことに気付いたので、後半では語彙の学習を取り入れました。

語彙学習の成果が出るかどうかはまだこれからですが、語彙ドリルで学んだ言葉がその日のうちにテレビや本に出てきたり、その逆にドリルをやっていて「あっ、この『真相』ってコナンに出てきた!」のようなことがちょくちょくあります。

息子がまんがや本を楽しく読めるように、言いたいことを日本語で表現できるように、小4の前半でも引き続き語彙をしっかり増やしていきたいと思います。

以上、3年生の後半で使ったドリルなどの紹介でした。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました