教材

教材

【語彙】まんが付き語彙本を比較

こんにちは、いずみです! 引き続き、語彙力強化のために買った本を紹介したいと思います。 今回は「まんが付き語彙本編」(+語彙カード)です。  ※「語彙ドリル編」はこちら。 『まんが10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070』 一番はじめ...
教材

【語彙】語彙ドリルを比較

息子の語彙力を強化するために購入したドリル2冊を比較してみました。
教材

3年生の後半で使ったドリル

息子が3年生の後半で日本語学習に使ったドリル(漢字・文章読解・言葉のきまり)や音読に使った本を紹介しています。
教材

【ドリル】『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版』の感想

『小学生の語彙力アップ基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!』の作りと実際に使ってみての感想、良いと感じた点について書いています。
教材

【語彙】『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の感想

角川まんが学習シリーズの『のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000』の内容と特徴、実際に読んでみての感想を書いています。
教材

【ドリル】『小学2年生 文章読解にぐーんと強くなる』の感想

くもんの『小学2年生文章読解にぐーんと強くなる』の作りと特徴、使ってみての感想、良いと感じた点などについて書いています。
教材

小学生低学年用の国語辞典の選び方

小学生低学年用の国語辞典ってどう選べばいいのでしょうか?小学生低学年用の国語辞典選びに失敗した私が、選ぶ際のポイントについて書いています。
教材

3年生の前半で使ったドリル

息子が3年生の前半で日本語学習に使ったドリル(漢字・文章読解・言葉のきまり)を紹介しています。
教材

【ドリル】『くもんの小学ドリル 3年生漢字』の感想

『くもんの小学ドリル 3年生漢字』を2周しました。このドリルの作り、使ってみて良いと感じた点、小1からずっとくもんの漢字ドリルを使っている理由などについて書いています。
教材

【ドリル】『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』の感想

学研の『毎日のドリル 小学2年言葉のきまり』というドリルを使い終わりました。ドリルの作りと特徴、使ってみて良いと感じた点、わが家での使い方などについて書いています。