教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』の感想 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は『毎日のドリル 小学1年もっと文章読解』(学研)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 このドリルは、読解力をつけるために購入した3冊のドリルの... 2024.11.12 教材
未分類 日本語学習の振り返り(小2) こんにちは、いずみです! 今回は、小2の間の日本語学習を振り返りたいと思います。日本語補習校なしの家庭学習で、どんな教材を使って、どれくらいやったか(量・時間)など具体的に書きます。 目次●学習の頻度 ●学習時間帯 ●学習メニューと使った教... 2024.10.26 未分類
教材 小2で使った教材 こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小2の間、日本語学習に使っていた教材を紹介します。写真の、上2点が小2の前半で使っていたもの、下8点が小2の後半で使ったものです。※この記事では、使った教材を簡単に紹介しています。各ドリルの感想を書い... 2024.10.02 教材
教材 【ドリル】『改訂版 はじめての論理国語小1レベル』の感想 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は、『改訂版 はじめての論理国語 小1レベル』(水王社)という教材の感想を書きたいと思います。 この教材を選んだ理由 「論理的思考力をつける学習もした方がいいのでは?」と思... 2024.09.05 教材
教材 【ドリル】『ぶんのおけいこ』の感想 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は、『ぶんのおけいこ』(くもん)というドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 「ことばのきまり」的なことは、それまでなるべく会話や読み聞かせのなかで自然... 2024.08.30 教材
教材 【ドリル】『毎日のドリル 小学1年さく文』の感想 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 『毎日のドリル 小学1年さく文』(学研プラス)というドリルを使い終わりました。今回はこのドリルの感想を書きたいと思います。 このドリルを選んだ理由 学研の「毎日のドリル」シリー... 2024.08.11 教材
教材 小1で使った教材 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 今回は、息子が小1の間、日本語学習に使っていた教材について書きたいと思います。小1で使った教材はうまく選べていたとは言えないので、反面教師的に参考にしていただければと思います。... 2024.08.04 教材
書籍 『完全改訂版 バイリンガル教育の方法』の感想 ※この記事には広告が含まれています。 こんにちは、いずみです! 『完全改訂版 バイリンガル教育の方法』(中島和子著)という本を読了しました。バイリンガル教育について調べると、多くの方がいきあたる本だと思います。感想はというと、本当に読んでよ... 2024.07.14 書籍
ご褒美 ご褒美使用状況(1年10カ月経過) こんにちは、いずみです! 今回は、ご褒美の使用状況をレポートしたいと思います。 日本語学習にご褒美を取り入れてから今までの1年10カ月、まずまず順調に学習を続けてきましたが、改めてご褒美について調べた際に新たな気付きがあり、ご褒美をあげ続け... 2024.06.19 ご褒美
学習法 【文章読解】焦りは禁物 こんにちは、いずみです! 文章読解を学習メニューに取り入れてから気付いたことがあるので、今回はそれについて書こうと思います。 文章読解のドリルを始めて約3カ月がたちました。この3カ月は息子が学習時にめそめそすることが多かったです。特に週末。... 2024.06.17 学習法